読み合わせ中。

水曜日、木曜日、金曜日。と三日間、台本の読み合わせ。二日が過ぎ、伝えたい事をポイント毎に役者に伝える。役者にもお客さんにも失礼なので、初演をなぞるつもりは毛頭ないが、自分の好みの普遍は介在。
この時期。つまり稽古序盤は、役者というチョロQのネジを巻いて、「どっちに向かって」走って貰うかを決める。そしてリリースする。そんなタイミング。
方向性を伝えて、あとは、役者に委ねて発酵を見守る。チョロQの走りが止まった頃に、また方向性を決めてネジを巻く。やってることはそれと同じで。医者が処方するけど治すのは患者本人であるように、道を教える程度。疑わずに「まずはこれでしばらくやってみよう」そんな構え方も必要だ。
よく短気な演出家が、やらせてみた演技に満足がいかずに「違うなぁ。じゃあこうしてみよう」「違うなぁ。じゃあこうしてみよう」とやる人がいる。変えてばかりでもしょうがない。舞台役者が作るのは、その作品にズケマグロみたいに自分の体を浸すことで「出来上がる」熟成要素である。繰り返すことで見えてくるものは確実にある。これを理解している人は意外に少ない。
多少変かなぁと思える演技も、繰り返してると馴染む。その頃までは判じない。そこまで待ってみるのも演出家の役割だ。明日の読み合わせが終わったら2週間の休みに入る。その間に台詞を入れて、演技を形にしておいて貰う。その方向性を間違わずに伝えないと、と思いつつ。
また。集団創造という異文化も演劇の特徴であり。大きな声を出すから、薄暗い倉庫か地下のスタジオが稽古場の常だ。ORSも然り。地下で壁が黒い(山梨たちにペンキで塗らせて大家に怒られたけど)。ここに一日中いると気持ちがすさんで来る。その精神変化との向き合い方も早くなれた方がいい。休憩で外へ出て太陽を見る。閉塞感を感じないように自分にとってのヒーリング効果の高い仲間を見つけて(俺で言えば、今回の大平くんみたいな笑)みるのも手だろう。芝居の集中力って、結構大変なので、実は家に帰るとすぐにヘトヘトになっている自分に気づく。
体調第一だから、頑張りすぎるのもよくない。過労に陥ってきたなぁ、と思ったら、頑張りすぎないで「いーや今日は台本見ないで寝ちゃえっ」という大胆もケースによっては必要だ。

“読み合わせ中。” の続きを読む